

| 主催 | 日本スノーボード協会(JSBA)
 | 
|---|---|
| 主管 | 日本スノーボード協会教育本部、第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会実行委員会
 | 
| 協賛 | |
| 後援 | 秋田県仙北市、仙北市教育委員会、社団法人田沢湖観光協会、JSBA公式用品委員会、JSBA認定協力会 他
 | 
| 協力 | 大曲仙北広域市町村圏組合消防本部 角館消防署、市立角館総合病院、たざわ湖スキー場、株式会社フリーラン、株式会社フォトクリエイト、北海道スノーボード協会、東北スノーボード協会、関東スノーボード協会、中部スノーボード協会、東海スノーボード協会、西日本スノーボード協会、学生スノーボード協会、安全対策本部、競技本部  他
 | 
| 開催場所 | |
| 開催日程 | 2013年2月28日(木) レジストレーション
 2013年3月1日(金) 第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会・本選1日目
 2013年3月2日(土) 第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会・本選2日目
 2013年3月3日(日) 第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会・本選3日目
 | 
| 開催部門 | アルパインカテゴリー、フリースタイルカテゴリー、クラブ対抗
 | 
| 参加資格 | ①2012年度JSBA会員登録者
 ②JSBA公式用品使用者
 ③スポーツ傷害保険または、同等の保険加入者
 ④第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権地区予選・学生大会通過者
 ⑤第19回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会上位シード該当者
 ※特別枠あり
 | 
| シード | 第19回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会上位者
 アルパインカテゴリー男子:1位~8位・女子 1位~4位
 フリースタイルカテゴリー男子:1位~12位・女子 1位~6位
 | 
| エントリー費 | 20,000円
 | 
| 参加定員 | 260名
 ※特別枠を設けることがある
 | 
| 競技方法 | JSBA教育本部大会規定及び大会特別規則による
 | 
| 採点方法 | 5審5採(一部競技はこの限りにあらず)
 | 
| クラブ対抗 | 1チーム3名以上で構成し、上位3名の得点合計でリザルトを決定する。(男女・カテゴリー制限なし)
 | 
| 賞典 | アルパインカテゴリー:男子1位~8位/女子1位~4位
 フリースタイルカテゴリー:男子1位~12位/女子1位~6位
 クラブ対抗:1位~6位
 | 
| 昨年の大会 | 


| 大会名誉会長 | 門脇 光浩 秋田県仙北市長
 | 
|---|---|
| 大会会長 | 伊藤 徳雄 日本スノーボード協会 理事長
 | 
| 大会副会長 | 小倉 一男 日本スノーボード協会 副理事長
 田沼 進三 日本スノーボード協会 専務理事
 | 
| 大会顧問 | 佐々木 彰 北海道スノーボード協会 会長
 沼澤 正治 東北スノーボード協会 会長
 鷲尾 浩一 関東スノーボード協会 会長
 吉原 和清 中部スノーボード協会 会長
 中條 龍徳 東海スノーボード協会 会長
 増田 恒西 日本スノーボード協会 会長
 福原 幸成 田沢湖高原リフト株式会社 代表取締役社長
 | 
| 大会実行委員長 | 内野 政美 日本スノーボード協会 教育本部長
 | 
| 大会副実行委員長 | 鷲尾 浩一 日本スノーボード協会 教育副本部長
 木村 聖子 日本スノーボード協会 教育副本部長
 五十嵐 壽 日本スノーボード協会 教育副本部長
 山田 繁 日本スノーボード協会 事務局長
 中島 秀美 田沢湖高原リフト株式会社 取締役総支配人
 | 
| 大会実行委員 | 唐牛 英俊 東北スノーボード協会 教育部
 坂本 めぐみ 関東スノーボード協会 教育部
 広岡 美雪 中部スノーボード協会 教育部
 足立 正人 西日本スノーボード協会 教育部
 高橋 邦彦 東北スノーボード協会
 田口 晶英 田沢湖スキー場パトロール隊長
 関口 淳  田沢湖スキー場スキー学校副校長
 | 


 GoPro
GoPro 昨年の大会はこちらからご覧になれます。
昨年の大会はこちらからご覧になれます。






